Dpub7 in 東京も熱く盛り上がったぞ!そして幹事として初参加だ! #dpub7
SPONSORED LINK
今回、初めてDpubの幹事をさせていただきました。まーくん(@masaya5923)です。
一次会のZusaarを見るとわかるのですが、申し込みをした時点では、ぼくは参加者として申し込みをしました。
幹事にお誘いいただいたのはその後です。
そんななか、ぼくが今回のDpub7で感じたことをレポにしてみました。
SPONSORED LINK
Dpub7に起きた変化
今回は違う!
ってなにが違うかって、みんな豚しゃぶや豚汁とか美味しい料理をたくさん食べてたことです。
過去のDpubで、しゃべるのに夢中で食べられなかったというエントリーがあったのですが、まだ見かけていません。
過去の教訓を生かしただけ、のように思うかもしれませんけど、これは大きな変化です!
緊張していると、食欲がなかったり、相手の行動をうかがい過ぎて動けなくて料理を取りにいけなかったりします。
食べた、ということは、緊張がほぐれている、料理を取りにいくタイミングを図れる、一緒に取りにいくことができたと考えることができます。
ちょっと飛躍し過ぎましたね…。
まあ、一次会で料理を食べながらも喋りまくったり、三次会では立って席替えするなど、相変わらずだけどバランスのいい熱量だったわけです。
いかに楽しんでもらえるか
Dpub幹事として何ができるか考えていました。
やっぱり楽しんでもらいたい!そして、出会ってもらいたい!
という思いがすぐに出てきました。
ネットでの繋がりもいいのですが、リアルでお話すると距離感が一気に縮まります。
その魅力をぼくは体験させてもらったので、今度はみなさんに体験してもらいたかったのです。
それが、Dpub直前のエントリーに表れました。
・意識高い系エントリーとかを見て焦っている参加者のためののDpubの楽しみ方 #dpub7
常連さんをターゲットにしたのではなく、初心者の方をターゲットにしました。
届いたかどうかはわかりませんが、話を聞いてみると、「楽しめた!」とか「会いたい人に会えた!」とか言っていたのでよかったなと思います。
ここをきっかけにして繋がりが続いてほしいものです。
さいごに
Dpub直後はいい疲労感と充実感で気持ちよかったのですが、ここに来て脱力感が大きくなってます。
やってることが大きくなり過ぎた感があるような気がしてなりません。気軽に楽しんでいたことが、知れ渡り過ぎて気軽にできなくなったような感覚です。
それほど大きなことをさせていただいたということは感謝です。
180人の一次会からスタートして、約100人の二次会、三次会への大移動が滞りなく行えたというのは凄いことです。
そして、常連さんも初心者さんも楽しんで約10時間を過ごすというのはこれまた凄いことです。
参加者のみなさんに感謝ですし、幹事チームに誘ってくださったたちさん(@ttachi)を始めとする先輩幹事さんにも感謝です。
このDpubをきっかけにまたおもしろいことをしていきましょう!