ページビュー数を見るだけじゃない!Google Analytics アクセス解析セミナーで活用の仕方を学んできた! #BloggersFes01
2015/02/28
Google Logo in Building43 / Robert Scoble
Google Analytics活用してますか?
今までは、Google Analyticsをページビューとかどの記事がアクセスが多いのかくらいにしか使っていませんでした。
機能は豊富にあるのに、そこから少しの情報しか得ていません。それはなぜか?
難しいからです。
Google Analyticsを使いこなせるようになると
・読者の閲覧環境がわかり
・その環境による興味の違いがわかり
・記事の中でより価値のあるものがわかる
ようになります。
Google Analyticsのことはさっぱりなにもわかっていないので、Last Day.jpのれいさん(@Sayobs)主催、拡張現実ライフのあきおさん(@akio0911)講師のアクセス解析セミナーに行ってきました。
SPONSORED LINK
Google Analyticsとは
Google Analyticsとはアクセス解析のためのツールです。言うなれば、ものさしのような計測器具です。
それをもとに、仮説と検証を繰り返していき、サイトを改善していきます。
仮説を立てる→サイトを変更→指標をチェック→改善のPDCAサイクルを実践するということです。
月に10%でも増加していけば12ヶ月で倍増します。5万だったものが15万に…。
その成長曲線は人によって違うでしょうが、アクセスを増やすためになにが必要なのか、自分のコンテンツにあったものはなどを掛け合わせて戦略をたてることができます。
立体的な分析を
例えば、ページタイトルとOSを組み合わせて解析します。
そうすると、iPhoneアプリなんかはiPhoneユーザーが多いことがわかります。
@akio0911さんの例で言うと、
”ある日、パズドラの記事のアクセスが増えていた。それを解析すると、iPhoneユーザーからのアクセスは増えていないんだけど、Androidユーザーからのアクセスが多かった。
その要因は、Androidでパズドラのアプリがリリースされたことによるものだった。”
ということです。
何をどのようなものさしで解析するかによってわかることが違いますし、そこからブログの方針を決めることもできます。
アクセスを支える記事を多くする
ブログのアクセスを支えているものは、検索からの流入です。
息が長く、安定的にアクセスをもたらしてくれます。
はてぶやTwitterなどでバズってアクセスが増えることもありますが、一時的なものがほとんどです。
バズることも必要ですが、アクセスを安定的に増やしてくれるのは検索からの流入にはかないません。
例えていうと、ミルフィーユのように何層もの検索流入記事があればアクセスは安定的に増えていきます。
バズった記事は、突如できた山のようになりますが、それが重なることはあまりまりません。
アクセスを増やしたいのであればどのような記事を書くのか、Google Analyticsの解析からヒントを得ることができます。
さいごに
Google Analytics アクセス解析セミナーでは、内容が難しいだけに非常に濃い参加者が集まりました。
ぼく自身理解できてないところがたくさんありますので、みなさんの記事を参考にしたり、@akio0911さんの記事を参考にしながら消化していきます。
ブロガーのためのアクセス解析講座。Googleアナリティクスの基本や活用法などを紹介 – 拡張現実ライフ
おまけ
受付をされてたふじもなおさん(@LHnao )に懇親会中こっそり描いていただきました。ありがとうございました!